全部「かさじぞう」のせい。

「お金儲けなんかより社会貢献をしろ」

 

 

先日、ある有名な方のブログについていたコメントだ。

この方は超人気のベストセラー作家であり、講座もいつも満席、実際かなり稼いでいるようだが、この方以外にも、桁外れに稼いでいる事業者が、似たようなことを言われている場面を、何度か目撃したことがある。

 

 

まず、現代日本が経済社会である以上、経済を回すことは絶対に必要だ。

つまり、お金を稼いで経済活動を活発にしていくことは、これ以上ないほどの社会貢献になっているはずだ。

 

 

なぜか、ボランティアだけが社会貢献だと考えている人も多いが、無償でやれば社会貢献、有料でやったら社会貢献ではない、というのはおかしな話だ。

 

 

もちろん無償で人を助けることも社会貢献だが、多額のお金を稼いで国に高額の税金を納めることも、巡り巡ってそれが国民の暮らしに還元されることを思えば、こちらも立派に人の役に立っている。

 

 

しかし、それ以前に「お金を取る」こと自体を、まるで有害な行為であるかのように思っている人も、少なくないように思う。「ビジネス」とか「お金儲け」「稼ぐ」という言葉に、アレルギー的な嫌悪感を持つ人も多い。

 

 

それだけではなく、それが高じて、お金を多く稼いでいる人は、それだけで悪人だ、と決めつけている人までいる。冒頭のコメントを送ったのも、おそらくそういう人だろう。

 

 

で、それはなぜだろう? と考えてみた。

そして、ふとピンと来た。

 

 

これは、昔話「かさじぞう」に、端を発するものではないかと。

 

かさじぞう (松谷みよ子むかしむかし)

かさじぞう (松谷みよ子むかしむかし)

 

 

 

 

昔話の「かさじぞう」は、みんな知っているだろうが、おおまかな話の流れはこうだ。

 

昔あるところに、正直で善良な貧しいおじいさんとおばあさんが住んでいて、おじいさんは笠を売り歩いている。しかしある雪の日、全く笠が売れなくて、おじいさんは売れ残った笠を、お地蔵さんにかぶせてあげる。翌朝目覚めると、家の前に金銀財宝が置いてあり、遠くに笠をかぶったお地蔵さんが去っていく後ろ姿が見える......

 

というものだ。

 

 

かさじぞうに限らず、舌切り雀でも、花咲かじいさんでもそうだが、昔話の主人公は、大抵「正直で善良」で「貧しい」がセットになっている。

なお、だいたいその対比として「欲ばりじいさん」みたいな人がいて、その人は悪人として描かれている。

 

 

このせいじゃないだろうか。

わたしたちは、幼少期に、これらの昔話によって「欲を持つことは悪いこと。いいひとはみんな貧しい」と刷り込まれてしまうのだ。

 

 

そう。全部かさじぞうのせいだ。

 

 

しかし、ここに大きな誤解があると思う。

誤解というか、矛盾というか、イメージのねじれというか。

 

 

一種の「イメージによる事実のねじ曲げ」が起こっている。

 

 

まず「昔話に出てくるいい人は貧しい」だが、これは事実だ。

だが「貧しい人はいい人」ではない。

 

 

昔話に出てくる善良な人はみんな貧しいけれど、だからと言って、貧しい人はみんな善良かというと、それは違うのだ。

そもそも「いい人」であることと「貧しさ」には、なんの関連性もない。

実際には、善良な大富豪もいれば、貧しい極悪人だっている。それは、冷静に世間を見渡せば、誰にだってわかることだと思う。

 

 

だが「いい人は貧しい」というイメージが強烈につきすぎていると、貧しい人は全員いい人であるかのような、逆にお金持ちは全員悪人であるかのように、思い込んでしまう。

 

 

あと、昔話に出てくる「欲ばりじいさん」は「金持ち」ではなく、善良なじいさんと同じくらいの貧乏である。(隣に住んでるし)

 

 

しかも、彼らは「隙あらば人の金や財宝を盗んだり、奪い取ろうとするセコい盗人体質」なので、欲ばりじいさんを見て「お金を欲しがる人は悪人」とするのも間違いだ。

欲ばりじいさんは、欲張りとは別に「人のものを盗む」という(あと経歴詐称とか)ルール違反を犯している、れっきとした「悪人(悪いことをした人)」である。

 

 

ちょっとわかりにくいかな。

つまり、本来「欲ばり」であることに「悪人」は含まれていないよ、ってことね。

 

 

「欲ばりという悪」なのではなく「欲ばりであると同時に悪」と言ったらわかるかな。「欲ばりであることが悪」なのではなく「欲ばりな人が、たまたま悪人でもあった」というか。 

 

 

「善良」と「貧乏」が本来結びついていないように「欲ばり」と「悪」も、本来結びついていないよ、ってこと。たまたま昔話には「欲張りな悪人」がしょっちゅう出てくる、というだけね。

 

 

そのため「欲ばりな人は悪人だ」というイメージが残ってしまいやすいんだけど、実際には「欲ばり」であることと「悪人」であることも、全く関係はない。

欲ばりは、ただ欲望が強いだけ。それ自体は悪いことでもなんでもない。

 

 

まして「金持ちは悪人である」というのは、全くの誤解だ。昔話にさえ、そんなエピソードは書かれていない。

 

 

強いて言うなら、桃太郎の鬼は、村人から奪ったお金で贅沢していたのだったかな。あとは、なんか弱い人からお金を巻き上げる野党とか。苛税を布く領主とか。

そういうのを見てると「お金持ち=弱い人からお金を巻き上げる人」のイメージはつくか。なるほど。(こちらは昔話より時代劇かもしれない)

 

 

しかし、これも偏った描写による偏ったイメージで、物語の中には「弱者から金を巻き上げる悪い金持ちや権力者」が、たまたま多く登場する、というだけのことだ。

実際には、質素倹約を旨とし、粗食で贅沢を禁じて財政を立て直した将軍なんかも、日本にはいたわけでね。

 

 

f:id:asamitoda:20171118081334j:image

金の錦鯉

 

 

そう考えると、お金を持っているかどうかと悪人であるかどうかも、一切関係がないのがわかる。お金持ちの悪人もそりゃいるだろうが、お金持ちの善人もいるわけで、そこは実際には関係がない。それはただのイメージだ。

 

 

多額の寄付をするセレブだって、たくさんいるしね。

いや、あれは売名行為でしょう?

そう言ってくる人もいるかもしれないけど、冒頭の「社会貢献」という点で見れば、動機が何であれ、貢献の度合いはすごいよね。だって、そのお金で助かる人がたくさんいるんだもん。

その寄付によって助かった人からすると、そのお金がどういう目的で出されたものかなんて、あんまり関係ないんじゃないかな。

 

 

あと、人の行為を勝手に売名だと決めつけてるのも、あまりに一方的だ。

ボランティアは売名行為にならないの?

一般の人がボランティアをして「こんなボランティアやってまーす」とビラを配ることは、売名行為にならないの?

有名な人がやったら売名行為で、無名な人が同じことをしたら社会貢献なの?

お金持ちがやったら売名行為(何か悪い魂胆のある悪い行為)で、貧しい人がやったら社会貢献なの?

 

 

それは「その人にお金があるか、ないか」で決まるものなの?

その人が「お金を持っているかどうか」で、行為の善悪が決まるものなの?

 

 

そうだとしたら、それはあまりにも「お金」というものに縛られ過ぎてはいないか。

 

 

なんでみんな、そんなに「お金」を敵視するの?

なんでみんな、そんなに「お金」を悪者扱いしてるの?

 

 

それは、今まで話してきたように、幼少期に植え付けられたイメージもあるかもしれない。(それは結構、かなり強烈なのかもしれない)

 

 

だけど、思ったんだけど、みんな悔しいんじゃないかな。

 

 

自分だって人助けがしたい。もっと社会の役に立ちたい。

でも、日々の仕事やボランティアでは、本当に細々と、僅かな人を助けるのが精一杯で、思うような貢献ができていない。

 

 

さらに、お金がないせいで、物事が立ち行かなくなる場面も、本当に多々ある。

 

 

なぜ知っているかというと、わたしも昔、動物関連のボランティアに多数参加したからだ。介助犬など、補助犬の育成は、ほとんどが寄付で成り立っているし、捨て犬の保護施設を手伝ったことも、何度もある。

 

 

みんなお金がない。

お金がなくて、それなのに労働は過酷で、それでみんな疲弊していく。

みんな夢や理想があったはずなのに。

動物たちを助けたい。困ってる人を助けたい。そんな純粋な想いがあったはずなのに、日々に忙殺されて、自分たち自身ががお金に困り過ぎて、どんどん疲れた顔になっていく。

 

 

ボランティアの場面って、結構な絶望感が漂うところも少なくない。もちろん、全部が全部、そうじゃないだろうが。

 

 

そんな中、数千万円とかをポンと寄付するセレブを見たら、すごく悔しい思いをするかもしれない。自分たちがこんなにも苦しんでしていることを、いとも簡単に、軽々と行われたら、それはとても嫌な思いがするかもしれない。

 

 

それも、労働力ではなく、お金で。

自分は動かないのかよ。財布から金出すだけかよ。

いーですね、お金持ってる人は。楽に簡単に人の役に立てて。どうせ自分のための売名行為のくせに。わたしたちほど、人を助けたいなんて、強く思ってないくせに。

わたしたちの方が頑張ってるのに。

わたしたちの方が大変な思いして、歯を食いしばってやってるのに、お金持ちは片手間にできちゃうんだから、手軽でいいですよね。どうせ動機も手軽なんでしょ。

 

 

こんなふうに、拗ねたくなるかもしれない。

 

 

これは、多分「お金を出すことは簡単だ」と思っているからだ。

でも考えてみて欲しい。

本当に、お金を持っていたら、人のために出すのは「簡単」だろうか?

 

 

例えば、わたしが月収20万円だったとする。

まあ、この額を多いとするか少ないをするかは人によるだろうが、目の前の人が月収10万円だった場合、どう考えても、わたしの方が多く持っていることになるだろう。

 

 

では、その人のために「じゃあ2万円あげるわ」と、言えるだろうか。

10万円の人と比べたら、20万円の人は「お金持ち」だ。

でも、その人がいくら困っていたからって、見ず知らずの人に、自腹を切ってお金をあげられるだろうか?

 

 

20万円と10万円じゃあ、そんなに差はない?

じゃあ、月収1万円の人だったら?

ちなみにこの境地は経験があるが、月収1万円から見ると、20万円持っていたら大金持ちだ。「20万円もあったら、まじで何だってできるじゃん」と思っていた。寄付くらい余裕で出来るだろ、とも思っていた。

 

 

じゃあ、実際に20万円持っている人が、気軽に、簡単に、人にお金をあげられるものだろうか?

 

 

5万円は多すぎる?

じゃあ5千円だったら?

500円だったら?

 

 

いくらなら、人に「気軽に」「簡単に」お金をあげられる?

 

 

この感覚って、20万円が2千万円になっても、そんなに変わらないんじゃないかな。

まあ、2千万円持ったことがないから、あくまでも想像なんですが。

 

 

月収1万円が20万円に変わったところで、わたしは人にお金をあげることが「簡単」になんてなりませんでしたよ。

やっぱり、どこか惜しい気持ちが出てくるし、減ってしまう怖さも出てくる。あくまでも、わたしの場合ですけどね。

 

 

それって、2億円のうちの5千万円でも、同じなんじゃないかなあ。

いや、2億じゃなくて、もっと数十億だよ、と言うかもしれないけど。

 

 

持っている金額がいくらになったところで、人に自分のお金をあげられるかどうかは、持っている金額ではなく、その人の「人間性」で決まるんじゃないかなあ。

 

 

f:id:asamitoda:20171118081446j:image

おそろしく金運の高い、富士山麓にある新屋山神社

 

 

お金がどれほど可能性を持っていても、それを使うのは人間だ。

その人が、お金をどのように使っているか、だ。

お金を悪用する人もいるだろう。

でも、お金が「悪」なのではない。

 

 

お金、それ自体に善悪があるわけではない。 

お金を持っているから「悪」なのでもない。

そこに善悪の概念はない。

 

 

わたし自身、お金がない悔しさを味わったことがある。

なにも買えない惨めさ。

なにもできない無力感。情けなさ。

嫌になるほど、それらを味わったことがある。

お金持ちを羨んで、妬んだこともある。

お金を悪用する人を憎んだこともある。

 

 

でも、それら全部「お金」の罪ではない。

お金そのものは、何も悪くない。

お金を持つことそのものにも、何も罪はない。

 

 

お金はただの道具だ。

「お金」という、ただの便利な道具に、過剰な意味を持たせすぎないようにしたい。

それがきっと「お金に振り回されない」ということだ。

 

 

f:id:asamitoda:20171118082236j:image

 

 

FB:http://facebook.com/asamitoda0729